翻訳して検索:
ヒット数:12件
政府が13日に発表したスポーツ投資計画の中で、6億9千万レアル(約268億円)は“Bolsa Pódio(メダル手当)”として、オリンピックでメダルを目指す選手へ支給する。受給できるのは、対象となるオリンピック21競技及びパラリンピック15競技で、世界ランキング20位以内の実績を持つ選手200人程度で、月額15,000レアル(約58万円)を上限に選手個人に支給される。
バーレーンのマナマでは、第1回Bahrain Women`s Gamesが現在開催されている。同大会は、バーレーンオリンピック委員会(BOC)との連携の下に女性最高評議会(Supreme Council for Women:SCW)によって企画されている。開会式には、Shaikha Maryam bint Hassan Al Khalifa SCW副会長が出席した。
シドニーオリンピック、北京オリンピック、ロンドンオリンピックの3大会にクレー射撃の日本代表選手として参加した中山由起枝は、2000年シドニーオリンピック後に引退し、出産した。ひとり娘を前に、子育て、生活していくための居場所を考えたとき、答えは必然とクレー射撃であった。2003年に現役復帰し、両親の協力を得ながら2012年のロンドンオリンピックを目指した。
2012年に行われたロンドン五輪では、小原日登美らなど自衛官アスリートの活躍が目立った。その大多数は自衛隊体育学校の所属。レスリングやボクシング、柔道、射撃、アーチェリー、ウェイトリフティング、陸上、水泳、近代五種の9種に特化して、オリンピックなどの国際レベルの選手の育成に取り組んでいる。
国際射撃連合が、史上最高のトップ12人の射手のリストを編集したとき、マーガレット・マードックは第6で、唯一の女性であった。 1969年ヨーロッパ選手権大会で、19歳のイリーナ・ロドニナと21歳のアレクセイ・ウラノフは、金を獲得するために、まばゆくて複雑なジャンプを特徴とするダイナミックな新しいスタイルを使用した。
When the International Shooting Union compiled its list of the top 12 shooters of all time, Margaret Murdock was sixth, and the only woman. At the 1969 European Championships, 19-year-old Irina Rodnina and 21-year-old Aleksei Ulanov used a dynamic new style featuring dazzling and complex leaps to win the gold.
女性がオリンピックに初めて参加したのは、1900年の第2回パリ大会。IOCの見解によると、当時、16競技60種目が行われ、19ヶ国から1066人(女子12人)の選手が参加した。2012年に行われたロンドンオリンピックでは、初めて全競技で女性種目が実施される初めての大会となった。各国・地域を代表して参加した女性たちの思いも特別なものがある。
文部科学省は、女性特有の病気や子育てに柔軟に対応すべく、女性選手を支援するプロジェクトを始めた。文科省が費用を負担しシッターを派遣するなど、これまでの「結婚や出産=引退」という概念を覆し、ママでも競技を継続、集中できる環境整備に取り組んでいる。
出産を機に競技をやめてしまうアスリートは少なくない。国内では、女性アスリートに対し産前・産後と競技の両立をサポートするような支援が十分でなかったため、男性と同じ練習を女性に行っているケースがほとんどである。選手は手探りで体調管理・トレーニング・子育てをしているが、その負担は大きい。そこで、競技生活へ戻ってくるママアスリートが再び活躍できるよう、国は2011年から女性アスリートに適した支援を行うプロジェクトを始めている…
宗教と社会が切り離せないように、スポーツも宗教と密接な関わりを持つ。宗教上の理由から、女性のスポーツ参加が禁じられている国が存在する。スポーツへの女性参加を推進してきたIOCでは、長年の働きかけにより、ついに2012年のロンドン五輪で、全ての参加国・地域からの女性の出場と、全競技で女性が参加するという歴史的な大会を実現させた。